NPB球団における監督とは何か

立浪氏や新庄氏など、かつてスタープレイヤーとして活躍された方々が来年度から監督に就任することが発表され、野球界には近年にはなかった独特な空気感が流れているように感じている。

 

立浪氏はいつかきっと中日ドラゴンズの監督になるのだろうとメディアやファンから期待され続け、ようやく「待ってました!」という形での就任になったかと思うが、早速身だしなみの部分からテコ入れを始めるなど、低迷しているチームの再建に向けて自分の色を出してきているように思う。

 

一方で、新庄氏の監督就任については、もちろん水面下では既に動いていたのであろうが、世間をかなり騒がせており、彼も独自のキャラクターと理論を全面に押し出したアプローチを始め、想定以上に受け入れられているような印象を持っている。

新庄氏は個人的には大ファンで、プロ野球の世界においては独特なポジションを築き上げられた大功労者だと思っている。本人は「営業妨害だ!」というような事を仰っているが、実は影で努力を積み重ねていた事や独自の理論を持った人物であるという事がいい具合に「バラされて」来ていることも、受け入れられている要因ではないかと思う。

 

野球に学生時代の殆どの時間を割いた僕にとっては、プロ野球という世界が注目され続ける存在でいてくれることはなんだか嬉しいし、来年度以降のプロ野球が久しぶりに楽しみなシーズンになるなとワクワクしているが、別の捉え方をするとプロ野球における「監督」という存在をどうファンは見るべきなのか、ということに少し注目したいと思う。

 

昨年お亡くなりになった野村克也氏が仰っていた「名選手、必ずしも名監督にあらず」という言葉は、当社の曽和さんもよく仰っている「プロは自身がプロである事を語れない」的な、「考えずとも処理の自動化ができている状態に至っている方」が名選手であり、そのような選手が「名監督」になれるかどうかは別だ、という事を仰っているのだと思う。ただ、そうなると「名監督とは何か」という定義の部分がまたまた難しく思えてくる。

おそらく野村氏は「育成目線」で見たときに、技術の言語化ができない(つまり、優れた感覚によって選手として大成した)方が、自らの技術の伝承したり、選手時代に考えていなかった(意図せずともできていたであろう)戦略や戦術を考えたりすることはできない、という意味なのだと思うが、果たしてプロ野球という世界における名監督は、育成ができる人物の事を指すのだろうか。

 

かつてプロ野球の世界でGMや監督を務められ、最後は福岡ダイエーホークスの球団社長もされた「球界の寝業師」根本陸夫氏は、「勝負の監督と育成の監督がいる」という事を仰っており、ご自身は「育成」の監督だという表現をされていた。

 

僕の中で「勝負の監督」として真っ先に頭に浮かぶのが星野仙一氏だ。星野氏は中日、阪神、楽天と複数の球団で監督を歴任され、リーグ優勝や日本一にチームを導いている、まさにチームを「勝たせる」監督だったのではないかと思う。

 

プロ野球という世界は、一般企業における組織構造とは違い、組織のトップに立つ監督よりも選手が高い報酬を貰い、その視線をトップよりも浴びる特殊な世界だと思う。そんな世界における「監督」と考えたときに、やはり「勝負」なのか「育成」なのかという観点や、ビジネス側(つまり球団運営組織)の意向をどこまでコントロールできるのか?という観点など、非常に難しい立ち位置なのではないかと感じる。もちろん、往年の名選手が監督を務めることによる幅広いファン層の獲得など、客寄せパンダ的な側面もあるだろうが。

 

また新庄氏の話に戻ると、日本ハムファイターズは新庄氏と同じこのタイミングで、稲葉篤紀氏をGMとして招へいした(正確には稲葉氏のGM就任が先なのかもしれない)が、これは球団側の大変強い意志を感じる。オーナーや球団社長のいわゆるビジネス側と、監督やコーチなどの現場側との間に立って、理想と現実をコントロールするのがおそらくGMという役割であり、稲葉氏のかつてのご経験や言動などを考えると、新庄氏と球団側の間に立ち、上手く組織の中で立ち回っていく構図をおそらく想定されているのだと思う(そんなこと僕が書かなくとも周知の事実だと思うし、僕がただ単に稲葉選手のファンだったこともあるが)。ファイターズとしては2023年の新球場開業に向けて、球団を大きく変えていきたいという意向をお持ちなのだろうなと思うと、更にプロ野球に対するワクワク感が個人的には増している次第だ。

 

つらつらと想いを書いたが、立浪氏、新庄氏など、新たに監督へ就任された方々には、プロ野球を更に盛り上げていただきたいと同時に、僕たちがこれまで夢中になってきた日本のプロ野球を引き続き素晴らしい「興行」として、更に進化させていってもらえる事を期待したい。

twitter facebook twitter facebook

芳賀 巧

2016年人材研究所入社。野球ばかりをする人生を送っておりましたが、最終的に大学入学前に寮を脱走し、そこから大いに学生時代を謳歌していました。元々人や組織に対する興味関心が特別強かったわけではなく、様々なご縁から入社をしました。二女の父で、週末は娘と公園でよく遊んで(遊ばれて)います。趣味はこれと言えるものはあまりありませんが、強いて言うなら麻雀が好きです(ただし、めちゃくちゃ弱いです)。お酒を飲むことも好きですが、プリン体が気になる年頃なので、最近はプリン体ゼロのノンアルコールビールを飲むことが多いです。

人気記事

  • 「人事は孤独である」ことの正体

  • 「人」について若造が語ることの重み

  • 僕たちの会社と仕事について

人と組織の可能性を
信じる世界を目指す
人材研究所では組織人事の問題解決を
通じて企業様の未来を応援しています。