話が上手い人に共通する3つの「プル」

人事制度設計や組織開発系のプロジェクトを担当させていただくと、お客様となるクライアントの中でも経営者の方々や会社の中でも中枢を担う方々と多く接する機会がある。そのような方々は会社を束ねている方々で、当然組織の中で活躍されている方々だ。組織の中で一種のカリスマ的な存在となっている方も多くいらっしゃるが、プロジェクトの中で関わるあらゆる方に共通している点が「話が上手い」ということだ。

一般的に言われる「地頭の良さ」であったり「論理的思考力の高さ」などは、結局コミュニケーションから感じ取る機会が多いと思うが、僕はお仕事で関わる方々とのコミュニケーションの中から感じる機会が多く、「自分もこんな風に魅力的に話がしてみたいなぁ…」とよく思っている。

 

「話が上手い人」の話を、組織観や今までのご経験、現在の興味関心など様々な切り口から話を伺うことができるという意味で、僕らのような人事コンサルティングの仕事はやはり面白い仕事だなぁとよく感じるのであるが、そんな僕が今まで出会ってきた方々の話法に共通しているなぁと感じた、3つの「プル」について今日はご紹介したいと思う。

(ただし、きれいに「プル」にまとめただけで、特段新たな発見は少ないように思うが…)

■シンプルである

まず、大前提として話に「簡潔さ」がある。今、目の前の人とのコミュニケーションにおいて、伝えたいと思うことはおそらく山程あるが、その中から取捨選択を素早く行って、簡潔に最も伝えたいことを話すことができる力をお持ちの方が多いと感じる。

更に言うと、「シンプルさ」の中には「相手を慮る気持ち」があり、「この人に対しては、これをこのように伝えよう」という配慮まで感じることがしばしばある。

僕自身はまどろっこしく話してしまうタイプなのだが、上記のような「シンプルさ」の必要性を一番実感するのは、妻とのコミュニケーションだ。仕事上で良しとされる「結論から述べる」ことや、「課題解決のための議論」などは全く通用しない。僕の中では相手を想って言っている(つもりの)ことも、「違う、そうじゃない」と突き返されることばかりだ。しっかりと相手に合わせて、簡潔に、伝えたいことを伝えられる力が長けていらっしゃるなぁ…と感じる方が非常に多かった。

(ただし、ほぼ業務上の場面でのコミュニケーションのみで感じた「シンプルさ」であるため、僕のようにパートナーとのコミュニケーションではご苦労されていらっしゃる方も多いのかもしれないが…)

■サンプルを用いる

シンプルに話を伝えた上で、伝えたいことの「認識のズレ」を無くすための手段として「サンプル」を用いて説明をしてくださる方が多かった。

これはおそらく、やや複雑な業務上の事象と、一般的に理解されやすい他の事象との共通項を見つける事ができる「連想力」の高さなのではないかと思うが、何度か感動するレベルで「ようそんな素早くわかりやすいたとえ話ができるなぁ…」と感じたことがある。

また、「サンプル」は相手の話の理解を深めるために用いるケースも多く、相手の話を聞いて即座にたとえ話(サンプル化)をしている方々を見ると、もはや同じ人間とは思えないレベルで感激する。相手の話の理解を深めるための「サンプル」は、ただ単に相手が話したかったことと合致していることだけが重要ではなく、多少のズレが合った場合にも、相手が「そこはちょっと違っていて~」という形で「突っ込みポイント」となるケースもあり、サンプルを使いこなせると、様々な活用方法があるのだろうな、と思う。

■プリンシプルに則る

これは曽和さんの口癖のような言葉でもあるが、とにかく「原理、原則」に則って、人類の歴史や知見をベースに語る、ということだ。

当然、個人の経験則を語ることも重要なのだが、その上で原理原則が伴っているということがコンサルティングなどのお仕事ではとても重要な場面が多い。(もちろん、感情が伴っていない話は相手に刺さらないのだが…)

この切り口を僕の中で突き詰めていくと、最終的には「自分とは何か」を突き詰めていくことが、原理原則をうまく扱えることにつながるのかもしれないな、と思う。

自分がどんなことに興味関心を持っていて、どんな仮説を持ち、その仮設に付随した学習をどれだけ行っているかによって、「プリンシプル」をお話の中でうまく活用できるかどうかが決まってくるのではないかと思っている。

(やはり、学習し続けることは大切だな、と改めて肝に銘じたい…)

まとめ

上記のようにまとめてみたが、すべての「プル」に共通しているのは、「コミュニケーションは相手を慮ること」なのだなぁと思う。話し相手との会話を通して共通の認識を持てること、楽しく盛り上がれることの素晴らしさをご自身のコミュニケーションで体現しているだけなのかもしれない。

twitter facebook twitter facebook

芳賀 巧

2016年人材研究所入社。野球ばかりをする人生を送っておりましたが、最終的に大学入学前に寮を脱走し、そこから大いに学生時代を謳歌していました。元々人や組織に対する興味関心が特別強かったわけではなく、様々なご縁から入社をしました。二女の父で、週末は娘と公園でよく遊んで(遊ばれて)います。趣味はこれと言えるものはあまりありませんが、強いて言うなら麻雀が好きです(ただし、めちゃくちゃ弱いです)。お酒を飲むことも好きですが、プリン体が気になる年頃なので、最近はプリン体ゼロのノンアルコールビールを飲むことが多いです。

人気記事

  • 「人事は孤独である」ことの正体

  • 「人」について若造が語ることの重み

  • 僕たちの会社と仕事について

人と組織の可能性を
信じる世界を目指す
人材研究所では組織人事の問題解決を
通じて企業様の未来を応援しています。