1. ビジネスでの直観の扱われ方

“直観に従った判断は、私たちが思うよりも、案外合理的らしい”

以前、こんな話をどこかで聞いて最初に驚いたことを覚えています。

「なんとなくこれはやらないほうがよい気がするぞ」

「これは感覚的にいけそうだ」

私たちはこんな風に普段感じて日常的な物事を判断しています。

ところが、ビジネスの世界では、こういう割り切れないことは疎まれ、多くの場合、合理的でない!とバッサリ切り捨てられます。

人事でいえば、採用で面接官が候補者をジャッジする時や、上司が部下の人事評価を決める時もそう。なんとなく良さげだから合格。なんとなく頑張ってない気がするからC評価。

これでは、採用される側の候補者も、評価される側の部下もたまったものではない。

これを解決するために、採用の現場では、面接の構造化(合格基準やそれを見極めるための質問を予め設定しておく等)への動きが活発になっています。

人事評価においても、基本中の基本といわれるのは、評価結果に対する具体的・定量的なエビデンスを必ず持つこと。人事評価制度に目標管理制度(MBO)を入れる際は、いわゆる「SMART」な目標が適切とされます。

【目標設定の基本「SMART」】

・Specific:具体的

・Measurable:測定可能

・Achievable:達成可能

・Reasonable:会社目標に関連している

・Time-bound:納期やスケジュールが明確

2. 直観の合理性

このように人事の世界も、最近では「HRテック」、「データベースドHR」といったように、よりエビデンスとロジックが明確なものが求められるようになってきています。企業のアカウンタビリティが日に日に増しているという背景もあるかもしれません。

「勘・経験・度胸」で数々の困難人事(人・組織に関する難しい場面。私が勝手に造語しました)を行ってきた古株人事の皆様は、こんな状況にあくせくされているのではないでしょうか。

しかし、このように忌避される“直観”ですが、私は現場を拝見させていただく中で、その価値を常々感じています。

いわく、本当にすべての場面で直観は当てはまらないものなのか、という疑問です。

直観の思考プロセスはA→B→C→Dのように順序立って論理が構築されていくわけではありません。むしろ、AやBやCが有象無象、ぐちゃぐちゃにある中で、その霧のようなぼんやりした世界から、Dという答えが突如現れる。

これ以上は半ばオカルトめいて聞こえますが、特に鋭い直観は第六感・シックスセンスとも呼ばれることもあります。

どうやら人間の脳は、いま私たちが認識している以上に、実は賢いらしいのです。

というのも、私たちの脳は、意識しながら理性的に一つ一つ順序立て段階を踏んで考えるよりも、ほぼ同じ過程を、無意識下でもっとずっと早いスピードで情報処理することができるためです。そして、このプロセスを「直観」といっています。

これは、私たちが生涯の内、今まで経験したもの、見たことがあるもの、その膨大な情報が脳に蓄積されており、わざわざ意識下に引っ張り出してこなくとも、実は多くの場合無意識下で処理することができるためのようです。

しかも、面白いことに、理論上は脳のキャパシティは無限だそうです(!)。

そしてそれらの情報は、超圧縮された状態で保存されているとのこと。数々の著名な心理学者が唱えるように、意識下の貯蔵庫よりも無意識下の貯蔵庫の方が、容量が大きく、大量に情報(記憶)を保存しておけます。この無意識下の貯蔵庫にコンピュータと同じように情報を圧縮しておけばこそ、膨大な量が蓄積できるわけです。

しかし、この圧縮された情報を一度解凍して必要な情報を探索していくというプロセスでは大量のデータ処理が行われます。まさにコンピュータが熱を持つのと同じように、人間にも知恵熱が出そうです。

私たちがコンピュータと異なるのは、このプロセスを踏まずに、超圧縮された情報から、解を取り出せる本源的な能力を持っているということ。これすなわち「直観」なわけです。

3. 直観の裏付けにエビデンスとロジックを持つ

しかし、「直観」に頼るのは2つの観点から注意が必要です。

まず一つ目は、直観の精度は、これまで蓄積した情報の質と量によること。前述の通り、直観は、これまで私たちが見聞きした経験の元、成り立ちます。生まれたての赤ちゃんにAとBどっちがよいか決めてもらうことはできません。それは赤ちゃんが過去同じような経験をしたことがないからです(前世の記憶があればこの限りではないかもしれません…)。

ということは、直観を効果的に活かせるようになるためには、まずは質の良い・かつ大量の情報のインプットが必要ということです。質がよいとは、直観を活かしたい場面に関連する情報であるということ。例えば、採用の面接ジャッジに直観を活かすのに簿記1級の勉強をしても意味がありません。簿記1級の勉強は経理という仕事において良い直観が働くようになるためのファクターになりますが、採用には関係がないからです。

つまり、面接における直観の精度を高めたいのであれば、まずはとにかく面接を数こなして良い候補者・そうでない候補者に対する情報をインプットすることです。

注意すべき2点目は、直観は“思考のショートカットである”ということ。それすなわちバイアス(偏見)にもつながりかねないということです。とかくネガティブなイメージがついているバイアスですが、私たちはバイアスがあるからこそ、日常生活全ての事柄を一々考え込むことなく、深く考えるべきもの・そうでないものの取捨選択をしてスムーズに生活できています。

しかし、時として、バイアスは思考を曇らせ、判断を誤らせる要因にもなります。人間はバイアスを拭うことはできませんが、バイアスに自覚的であり続けるよう努力することはできます。

膨大な経験(質と量が担保されているという意味)に裏付けられた直観は、より確からしい。けれども、直観を妄信せず、その直観の正しさを裏付けるようなエビデンス・ロジックを後から検証するように心がけることが重要かもしれません。

twitter facebook twitter facebook

安藤健

元々、臨床心理学を学んでおり、児童心理治療施設(虐待などで心に傷を負った子ども達の心理支援をする施設)にて、長らくインターンをしていました。 ここは、まさに心理学を「病の治癒」に活かす現場でした。そこから一転、心理学を「人の能力開発」へ活かしたいと感じ、人事という世界に飛び込んでみました。 現在では、こういった心理学の観点なども踏まえつつ、人事・マネジメント系コラムの連載をしています。

人気記事

  • 「人事は孤独である」ことの正体

  • 「人」について若造が語ることの重み

  • 僕たちの会社と仕事について

人と組織の可能性を
信じる世界を目指す
人材研究所では組織人事の問題解決を
通じて企業様の未来を応援しています。